メニュー
  • 弁護士のブログ
  • お問い合わせ
その他

弁護士のブログ

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑫【ADRへの橋渡しの仕方(2)】

2025年01月02日

法律相談を行い、ADRを利用してみようと考える親、ADRに向いていそうな事案であったとして、相談を受けた側が次にすべきアドバイスは何だろうか?

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑪【ADRへの橋渡しの仕方(1)】

2025年01月01日

今回と次回は、少し趣向を変えて、私が親の法律相談を受けている立場から、「どうやって相談者に実際にADRを利用していただくか」について、工夫という程ではないが、雑感を記してみたい。

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑩【具体的な支援(助成)(3) ADR利用料】

2024年06月04日

ADR(裁判外紛争解決手続)とは、中立公正な第三者(調停人)の支援のもとで、相手と共通の課題について話し合い、合意を目指す民間の手続である。基本的に、どのような課題でも取り上げることができるので、離婚や養育費についても話し合うことができる。

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑨【具体的な支援(助成)(2) 債務名義取得費用】

2024年05月23日

続いて、「債務名義取得費用(公証役場や家庭裁判所等に納める費用)の助成」について解説する。

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑧【具体的な支援(助成)(1) 弁護士の紹介】

2024年05月16日

さて、今回から、各支援(助成)の中身についての解説に入っていくことにする。

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑦【誰が支援(助成)を受けられるか(5) 離婚前の父母から全ての父母へ】

2024年05月14日

前回、前々回と回りくどい話をしたが、本記事で、ようやく、要サポの支援が受けられる方の範囲はどこまでなのか? という結論部分に繋がっていくことになる。

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑥【誰が支援(助成)を受けられるか(4) 離婚前の父母への支援の必要性②】

2024年05月12日

「(離婚後の)子の養育費確保のために離婚前から親を支援する」

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき⑤【誰が支援(助成)を受けられるか(3) 離婚前の父母への支援の必要性①】

2024年05月10日

養育費の確保を推進するためには、一般に、離婚後のひとり親だけではなく、離婚前の父母も支援した方が良いと考えられているのはなぜだろうか?

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき④【誰が支援(助成)を受けられるか(2) 養育費に悩む親全てに可能性あり】

2024年05月09日

前記事の冒頭で、養サポを利用できる方についての要件を列挙した。以下、一部省略等して再掲する。

金沢市「養サポ」事業 立案担当者のつぶやき③【誰が支援(助成)を受けられるか(1) 所得制限の全面撤廃】

2024年05月08日

金沢市養育費確保サポート(養サポ)の支援・助成は、少なくとも、以下の方々が利用できる。

新しい記事 前の記事

ホームに戻る

ホーム     お問い合わせ

Copyright©2019 カミーノ法律事務所. All Rights Reserved.

〒920-0928 金沢市大手町2-24 ダイアパレス大手門505

Cookie
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。

必須のCookieは、サイトの安全で確実な操作と登録プロセスに必要となっています。
機能的Cookieは、サイトの設定を記憶し、そのカスタマイズを可能にします。
パフォーマンスCookieはサイトの動作を監視します。
マーケティングCookieはサイトのパフォーマンスを計測、分析するのに役立ちます。